医療現場や介護現場では、人材の不足が顕著になっている傾向が大きくなっています。公的機関からも支援を行って医療や介護を充実させなければならないという考えが広まり、さまざまな支援制度が作られてきました。看護師のブランク支援制度は、その代表的なものです。資格を有していながらも働いていない看護師が多いことに着目し、結婚や育児のために退職してしまった看護師を現場に引き戻す目的で実施されています。
全国的なガイドラインが定められているわけではなく、それぞれの地方公共団体が医療機関と協力しながらブランク支援を行っているのが現状です。そのため、同じブランク支援という名前であっても実際に行われている内容については、地域差が大きくなっています。注目されている支援制度であることからほとんどの地域で利用可能となっていますが、支援制度を利用することで自信を持って現場に戻り、仕事に役立てられるかには大差があるでしょう。
地域によっては、現代の医療や介護に関わる問題についての講習を行うだけで実務とは直結していないこともあります。一方で、1週間ほど医療機関で実務を行う機会を提供している地域もあり、実際に役立つ支援制度を受けられるかどうかはどの地域に住んでいるかによって変わってくるでしょう。また、医療機関が独自にブランク支援を行うのも見られるようになってきました。看護師がブランクを経て現場に戻る場合、病院からの支援にも着目することが大切です。ブランクを持つ看護師は多いとされており、『ブランクOK!看護師の復職マニュアル』にはそんな看護師に向けたコンテンツが充実しているので併せて読んでおくといいでしょう。